東北学院中学校・高等学校

建学の精神

東北学院の三校祖、押川方義、W・E・ホーイ、D・B・シュネーダーは、東北学院の建学の精神を、宗教改革の「福音主義キリスト教」の信仰に基づく「個人の尊厳の重視と人格の完成」の教育にあるとした。

その教育は、聖書の示す神に対する畏敬の念とイエス・キリストにならう隣人への愛の精神を培い、文化の発展と福祉に貢献する人材の育成を目指すものである。

東北学院の礎を築いた三校祖

東北学院の礎を築いた3校祖

初代院長 押川方義

(1850-1928)

松山藩士橋本家の三男として生まれ、押川家の養子となる。横浜の英学校でキリスト教に触れ1872(明治5)年バラより受洗。日本最初のプロテスタント教会である日本基督公会を組織する。1886(明治19)年、ホーイとともに仙台神学校を創設。5年後(1891(明治24)年)に東北学院と改称する。翌年初代院長に就任し、1901(明治34)年に辞任。以後も東北学院顧問として終生関わりを持つ。

初代副院長 W・E・ホ一イ

(1858-1927)

アメリカ・ドイツ改革派教会宣教師。米国ランカスター神学校卒。1885(明治18)年来日する。押川らと共に翌年、仙台神学校、宮城女学校(宮城学院)を創立。1892(明治25)年東北学院副院長に就任。1899(明治32)年学院を辞し、中国湖南省で伝道を開始する。

二代院長 D・B・シュネーダー

(1857-1938)

アメリカ・ドイツ改革派教会宣教師。米国 ランカスター神学校卒。 1887(明治20)年来日。翌年、仙台に着任し、創立されたばかりの仙台神学校教授として押川、ホーイを助ける。 1901(明治34)年には第二代院長に就任。35年におよぶ 在職中、東北学院を私塾的存在から中学部、高等学部、神学部と整った学制のキリスト教教育機関として発展成長させた。東北学院中興の祖。

スクールモットー
「LIFE LIGHT LOVE」

東北学院の「建学の精神」を象徴するスクールモットー、「LIFE LIGHT LOVE」とは、イエス・キリストの「命(いのち)」・「光(ひかり)」・「愛(あい)」を指します。キリストの命が私たちに与えられ、キリストの光が私たちを照らし、キリストの愛が私たちを包んでいます。それゆえ私たちもまた人々の命のために仕え、人々に光を与えるために働き、人々を自 分のように愛するのです。これは聖書を根拠にした本院に関係するすべての人々に対する教えであり、本院の創設時から大切にされてきた言葉です。

  • LIFE(いのち)とは、
    有限な生命体の命と、神が自らの似姿として創造された個人の尊厳を互いに大切にすることです。
  • LIGHT(ひかり)とは、
    学問や科学の成果によって新しい時代を切り開くことです。
  • LOVE(あい)とは、
    隣人愛をもって地域や世界に仕えることです。

東北学院教育の基本方針

東北学院は創立以来、本法人に所属する各教育機関において一般の教育・研究活動と共に福音主義キリスト教に基づく宗教教育を一貫して行ってきた。

今後ともそれぞれの教育機関は、正規の学校行事としての礼拝と正課必修としてのキリスト教教育を不変のこととして実施していくものとする。

スクールミッションと3つのポリシー

スクール・ミッション

「福音主義キリスト教」の信仰に基づく「個人の尊厳の重視と人格の完成」

3つのポリシー

①アドミッション・ポリシー:入学時に期待する生徒像

東北学院中学校・高等学校では、次の1〜4のすべてにあてはまる生徒を求めます。

  1. キリスト教主義教育を理解し、隣人愛の精神を育むこと望む生徒
  2. 中高一貫教育のもとで、知的好奇心を持って主体的に学ぶことができる生徒
  3. 自分と異なる他者を尊重し、協働的に行動できる生徒
  4. 地域・国際社会に奉仕するために幅広く創造的な学びを望む生徒
②カリキュラム・ポリシー:教育課程の編成・実施・評価に関する方針

東北学院中学校・高等学校は、各人が神から授けられた資質を十二分に伸ばすために、次の4つに留意して教育活動を行います。

キリスト教に基づく全人教育
一般の教育活動と共に、学校礼拝と正課必修としてのキリスト教教育を実施することにより、生徒の諸能力をバランス良くかつ最大限に発達させる教育活動を推進する。
併設型中高一貫進学教育
県内トップレベルの進学校として、中高一貫の特色を生かした教育活動を展開する。
持続可能な開発のための教育(ESD)
「持続可能な開発のための教育(ESD)」を推進し、論理的思考力や問題解決能力などを伸ばす教育活動を充実させる。
「未来学力」を育むための教育
従来より必要とされてきた学力に加え、今後さらに必要とされる「主体性」、「多様性」、「創造性」の3つを柱とする多様な資質・能力(=『未来学力』)を育むための教育活動を充実させる。
③グラデュエーション・ポリシー:育成を目指す資質・能力に関する方針

東北学院中学校・高等学校は、「建学の精神」を象徴するスクールモットー、「LIFE LIGHT LOVE」に基づいて、次の3つの資質を備えた人間の育成を使命としています。

神から与えられた「いのち」を尊ぶ人間の育成
各人が神から与えられたかけがえのない「いのち」を持った存在であることを鑑み、個性、自主性、公正を尊重する人間の育成をする。
「世の光」たる人間の育成
本学院創立の源流であるキリスト教ドイツ改革派の精神に基づき、生活全般における質素・勤勉を奨励することにより、自己を向上させ、聖書の示す「世の光」たる人間の育成をする。
隣人愛を通し国際貢献できる人間の育成
隣人愛・献身犠牲の精神により、地域、国内のみならず、国際社会においても貢献できる人間の育成をする。