東北学院中学校・高等学校

学校評価

本校の教育活動についてアンケートを実施し、これからの学校運営活動に役立てていきたいと考えております。

ご協力頂きました生徒の皆さん、保護者の皆様に感謝申し上げます。

2024年度学校評価
アンケート実施結果

2024年12月実施

②学ぶ意欲を引き出し、学力を身に付けられるような授業がおこなわれている

中学生徒 高校生徒 中学保護者 高校保護者 教員
そう思う 32.5% 25.0% 22.7% 16.8% 14.9%
だいたいそう思う 52.1% 47.8% 55.2% 57.6% 62.2%
あまりそう思わない 10.7% 17.7% 18.6% 21.3% 20.3%
そう思わない 4.6% 9.5% 3.6% 4.3% 2.7%

③論理的に考える力を育てることに力を入れている

中学生徒 高校生徒 中学保護者 高校保護者 教員
そう思う 29.3% 27.3% 21.4% 16.0% 12.2%
だいたいそう思う 55.4% 49.3% 57.1% 62.2% 60.8%
あまりそう思わない 10.7% 15.9% 20.0% 18.2% 23.0%
そう思わない 4.6% 7.6% 1.4% 3.6% 4.1%

④進路目標の明確化に向けた指導が適切におこなわれている

中学生徒 高校生徒 中学保護者 高校保護者 教員
そう思う 33.7% 35.1% 22.3% 27.8% 19.2%
だいたいそう思う 50.4% 43.8% 48.2% 52.0% 56.2%
あまりそう思わない 12.8% 15.1% 25.4% 16.3% 16.4%
そう思わない 3.2% 5.9% 4.1% 3.8% 8.2%

学習、進路指導関係

設問項目②③④

いずれの項目でも「そう思う」「だいたいそう思う」をあわせて 90%をこえることはできませんでした。授業において、知識・技能といった「従来学力」に加えて、論理的思考力や表現力なども含めた「未来学力」を伸ばすことが本校の使命です。今後は、授業評価アンケートの結果をもとに各教科、各担当でさらなる授業改善に取り組みます。

また評価の公平性を損なうような行為がある、という厳しい指摘もありました。教科内で、小テストの実施方法や評価基準についてしっかり目線合わせを行って参ります。

進路指導については、中学校の進路指導の充実や、進路に関する相談体制についてもご要望を頂いておりますので、今後の改善につなげて参ります。


①キリスト教精神に基づいた人格教育がおこなわれている

中学生徒 高校生徒 中学保護者 高校保護者 教員
そう思う 32.6% 41.6% 32.1% 28.3% 13.5%
だいたいそう思う 51.4% 40.8% 54.7% 57.3% 52.7%
あまりそう思わない 11.7% 11.8% 10.9% 11.9% 28.4%
そう思わない 4.3% 5.9% 2.2% 2.5% 5.4%

⑥必要な時に、教員やカウンセラーが相談に応じてくれる体制ができている

中学生徒 高校生徒 中学保護者 高校保護者 教員
そう思う 37.7% 29.1% 29.7% 20.50% 23.0%
だいたいそう思う 43.4% 44.2% 46.9% 56.6% 59.5%
あまりそう思わない 13.2% 19.2% 19.3% 19.5% 12.2%
そう思わない 5.7% 7.6% 4.2% 3.4% 5.4%

⑬いじめや差別を許さない環境づくりに努めている

中学生徒 高校生徒 中学保護者 高校保護者 教員
そう思う 33.7% 24.6% 23.2% 17.5% 25.7%
だいたいそう思う 43.6% 47.8% 53.2% 64.6% 58.1%
あまりそう思わない 15.6% 17.9% 14.7% 14.1% 16.2%
そう思わない 7.1% 9.7% 8.9% 3.9% 0.0%

キリスト教・相談体制等

設問項目①⑥⑬

本校では毎朝の礼拝に力点をおいて指導にあたっております。昨年度からは改善がみられるものの、特に教員からの評価がまだ不十分なものでした。今後とも礼拝、聖書の授業を中心に、隣人愛と感謝の心を育むキリスト教教育に取り組んで参ります。

また、いじめや差別を許さない環境づくりについては、「あまりそう思わない」「そう思わない」と感じる生徒の割合が20%を超えている状況であり、昨年度から改善が見られていないことが判明しました。

授業をはじめ学校生活のあらゆる場面で生徒の日常の様子を注意深く観察し、生徒同士の人間関係の変化にいち早く気付き、生徒の気持ちに寄り添った対応をして参ります。


⑤挨拶やマナー、学校生活のルールなどに関する指導が適切におこなわれている

中学生徒 高校生徒 中学保護者 高校保護者 教員
そう思う 40.8% 27.5% 24.7% 18.6% 2.7%
だいたいそう思う 38.3% 41.6% 48.5% 56.9% 33.8%
あまりそう思わない 15.6% 16.1% 22.2% 18.8% 40.5%
そう思わない 5.3% 14.6% 4.6% 5.8% 23.0%

⑦部活動は活発におこなわれている

中学生徒 高校生徒 中学保護者 高校保護者 教員
そう思う 69.8% 70.1% 56.0% 57.0% 68.9%
だいたいそう思う 26.7% 25.4% 34.7% 37.9% 28.4%
あまりそう思わない 2.1% 2.1% 8.3% 3.6% 1.4%
そう思わない 1.4% 2.3% 1.0% 1.4% 1.4%

⑧生徒会・委員会活動は活発におこなわれている

中学生徒 高校生徒 中学保護者 高校保護者 教員
そう思う 46.3% 31.5% 28.0% 22.8% 28.4%
だいたいそう思う 42.7% 43.2% 60.8% 63.6% 50.0%
あまりそう思わない 9.6% 18.1% 11.1% 11.9% 16.2%
そう思わない 1.4% 7.2% 0.0% 1.7% 5.4%

生徒指導部関係

設問項目⑤⑦⑧

昨年度同様もでしたが、学校生活のルールに関しては、課題が多い現状が浮き彫りとなりました。指導について『教員間に差がある』『男女間の差がある』という指摘もありました。教員間で目線を合わせて、学校としての統一感をもって指導にあたるよう努めて参ります。

部活動については極めて高い評価をいただきましたが、休養日の設定の仕方など、指導のあり方についてご意見を頂戴しました。本校としては来年度に向けて、活動日と休養日のバランスに配慮した活動となるよう、新しい部活動のルールづくりに着手します。具体については年度内にご連絡させていただきます。

生徒会活動についても高い評価をいただきました。今後とも運動会・学院祭・研修旅行など、生徒が協働して目標の実現を目指す活動が活発に行われるよう努めて参ります。


⑨学校の施設や設備は整備されている

中学生徒 高校生徒 中学保護者 高校保護者 教員
そう思う 68.4% 49.2% 63.4% 58.0% 29.7%
だいたいそう思う 27.0% 38.7% 30.9% 38.2% 50.0%
あまりそう思わない 3.2% 7.6% 5.2% 3.4% 17.6%
そう思わない 1.4% 4.6% 0.5% 0.5% 2.7%

⑩生徒に対して、災害・非常時の対処・避難方法が伝えられている

中学生徒 高校生徒 中学保護者 高校保護者 教員
そう思う 50.2% 40.0% 25.1% 22.9% 28.4%
だいたいそう思う 39.9% 43.9% 55.1% 64.0% 58.1%
あまりそう思わない 8.1% 11.7% 17.6% 12.1% 12.2%
そう思わない 1.8% 4.4% 2.1% 1.0% 1.4%

⑫生徒の安全や健康管理に積極的に取り組んでいる

中学生徒 高校生徒 中学保護者 高校保護者 教員
そう思う 42.6% 33.1% 25.5% 27.1% 32.4%
だいたいそう思う 46.8% 49.2% 58.9% 59.7% 45.9%
あまりそう思わない 7.8% 11.7% 13.0% 11.8% 21.6%
そう思わない 2.8% 6.1% 2.6% 1.4% 0.0%

施設・安全管理

設問項目⑨⑩⑫

比較的高い評価をいただきました。

ただご意見の欄には、エアコンやトイレの改善に関すること、送迎時の駐車に関すること、校舎内の清掃など、施設面、安全面、衛生面に関する様々なご指摘やご要望も頂戴しました。それらも踏まえて、今後とも引き続き施設の整備、安全や校内清掃に関する指導を行って参りま す。

しかしながら、施設の整備には時間と費用がかかることも少なくありませんので、ご理解をいただければと思います。

また送迎時の駐車も含めた登下校の交通安全などはご家庭のご理解と協力が不可欠ですので、今後とも引き続きご協力のほどよろしくお願い申し上げます。


⑪学校の情報が適切に伝えられている

中学生徒 高校生徒 中学保護者 高校保護者 教員
そう思う 40.6% 30.3% 32.6% 34.8% 23.0%
だいたいそう思う 42.7% 48.8% 53.9% 55.4% 59.5%
あまりそう思わない 12.5% 13.3% 11.9% 8.6% 14.9%
そう思わない 4.3% 7.6% 1.6% 1.2% 2.7%

⑭PC(クロームブック)は適切に活用されている

中学生徒 高校生徒 中学保護者 高校保護者 教員
そう思う 33.0% 37.2% 30.7% 31.0% 10.8%
だいたいそう思う 40.8% 39.0% 46.4% 55.4% 28.4%
あまりそう思わない 16.7% 15.5% 18.8% 9.7% 35.1%
そう思わない 9.6% 8.4% 4.2% 3.9% 25.7%

⑮学校生活は充実している

中学生徒 高校生徒 中学保護者 高校保護者 教員
そう思う 53.0% 45.1% 45.9% 37.8% 18.9%
だいたいそう思う 39.2% 42.0% 43.3% 53.7% 66.2%
あまりそう思わない 6.0% 7.7% 8.2% 7.2% 13.5%
そう思わない 1.8% 5.1% 2.6% 1.2% 1.4%

学校生活全般

設問項目⑪⑭⑮

『学校生活は充実している』については、「そう思う」「どちらかと言えばそう思う」の合計が、生徒、保護者、教員ともに80%を超えた評価をいただきました。今後は 100%に近づくよう、授業や生徒指導、進路指導等について、頂戴したご意見も参考にさせていただきながら、更なる改善に努めて参ります。

学校からの情報伝達については主にBLENDで行っておりますが、連絡するタイミングや配信の時間についてご指摘がありました。適切な時期に適切な内容をお知らせできるように努めて参ります。

chromebookについては、使い方のルールを守っていない生徒がいるため改善が必要と考える生徒、教員が多い状況が見られました。引き続き、利用の仕方について確認し、適切な利活用について検討して参ります。


保護者の皆様から頂いたご意見について

学校評価アンケートへのご回答、そして様々なご意見・ご要望をいただき、ありがとうございました。

回答数は、中学生284、高校生615、中学保護者194、高校保護者417、教員74でした。

ご意見の中には、本校の教育活動に対して評価していただくあたたかいコメントも頂戴しまし

た。ご理解とご協力に感謝申し上げます。

しかしその一方で、改善を求めるご指摘、ご要望も多数頂戴いたしました。いただいた内容は真摯に受け止め、よりよい学校経営に向けて活かしていきたいと考えております。

具体的には、

を明確にし、優先順位を決めて今後の学校改革にいかしていきたいと考えております。

保護者の方からいただいたいくつかの記述内容について、回答させていただきます。

※ハラスメントに関すること

授業中、部活動中において、教員の暴言や不適切な言動についてのご指摘がありました。教育現場において、ハラスメントはあってはならない行為です。今回ご指摘いただいた件については個別に改善を促すとともに、学校全体としてその防止について注意喚起をして参ります。

また、生徒からのアンケートに『先生へのいじめがある』という指摘もありました。生徒に対してもハラスメントは許されない、ということを指導して参ります。

※授業に関すること

授業については教員の授業の進め方や評価方法、課題の出し方、授業規律の管理に関することなど、様々なご指摘をいただきました。

特に平常点の評価の公平性と基準の明確化については、教科内で十分に検討し、着実に実施するように努めて参ります。

また授業規律を守れない生徒への指導についてはまず学年会で指導し、それでも改善が見られない場合は生徒指導部も含めて指導して参ります。

※身だしなみに関すること

昨年度に引き続き、生徒の身だしなみに関すること、特に服装や頭髪、化粧に関するご指摘も多数いただきました。ご存知だと思いますが、本校は服装規定を定めております。

内容についてはBLENDの

「リンク一覧→生徒手帳→項目→10.生徒心得」

の中に服装規定の項目がありますので、生徒、保護者の皆様には今一度ご確認いただきたいと思います。学校としては「頭髪の染色はしない、ピアス等の装飾品はつけない、化粧は不要」と呼びかけております。今後も学校でも呼びかけますが、学校に来てからの対応には限界もあります。ぜひ登校前のお子様の様子をご確認いただき、ご協力いただけると幸いです。

なお、生徒の皆さんから頂いたご意見については、年度末に学校長が礼拝後に答える形で対応させていただきます。