東北医科薬科大学理科実験講座(1回目)を実施しました
2019年07月17日
中学校3年生30名(特別選抜コースと総合コースの希望者)を対象とする「東北医科薬科大学理科実験講座」(3回シリーズ)の1回目が7月6日(土)に行われました。
先生方のご指導を頂きながら、大学での研究の一端に触れることができ、充実した時間を過ごすことができました。また、次回に向けての課題を頂き、学びの深め方に関してご示唆を頂戴しました。
![]() |
![]() |
![]() |
生徒の振り返りから
■今回の実験講座で「上手にできたこと」「やって良かった・面白かった」と思えることを1つ以上、箇条書してください。
・ピペットマンでDNAをすくい取って違う容器に移す作業が上手くできた。
・2-プロパノールをDNA溶液に入れて白くてもやもやしたDNAが出てきた瞬間が面白かった。
・寒天培地の寒天をうまく作ることができた。
・マイクロピペットを使うことができて良かった。
■逆に今回の実験演習で「思うように出来なかった」「(失敗したなどで)残念だった」ことを1つ以上、箇条書してください。
・自分でマラリヤを見つけることが出来なかった。
・積極的に質問出来なかった。
・綺麗に染色出来なかった。
・肺に食塩水を入れて抜く実験の時に抜いた量が入れた量に対して少なくなってしまった。
■上で挙げた内容をふまえて、2回目へ向けて取り組むべきことや習得しておくべき内容または抱負を、1つ以上箇条書きしてください。
・宿題ででたところをしっかりと復習して次回にのぞみたいです。
・DNA以外の液をピペットマンの中に吸い込まないように次回は気をつけたい。
・一つ一つの動作をゆっくり丁寧にする。
・もう1度解剖の手順を復習しておく、出された課題をこなして理解しのぞむ。
なお、2回目と3回目は、夏休み中に実施されます。
日程: 7月27日(土) 8月5日(月) 9:00~15:00
場所:東北医科薬科大学 小松島キャンパス(薬学部)・福室キャンパス(医学部)
※医学部2講座、薬学部3講座に分かれて実施
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |