中1学年が「3L希望学」で「河川調査」を行いました
2019年05月31日
本校では、「3L希望学」の一環として「ESD(持続可能な開発のための教育)環境学習」を行っています。中1学年では、5月27日(月)1~4校時梅田川において「河川調査」を行いました。川の環境の状態や、どのような「指標生物」がいるのかを調べ、ゴミ拾いも行いました。天候にも恵まれ、生徒たちは楽しそうに調査をしていました。今後、調査結果をまとめ、発表会を開催する予定です。実施要領は以下の通りです。
目的:①河川やそこに住む水生生物に肌で触れ、自然に親しみ、自然から学ぶ態度を養う。
②身近な河川の水質調査やゴミの現状を理解する。
③現地調査の結果をふまえて、自分たちにできることについて考える。
〔当日の流れ〕
8:50~ 9:10 着替え・玄関前に集合(諸注意)
9:15~ 9:40 移動
9:50~10:50 調査(水の採取、水生生物の調査、ゴミ拾い)
10:50~11:10 片付け
11:10~11:35 移動
11:35~12:40 ゴミのまとめ、撮影 着替え・教室でまとめ
13:20~15:10 研究発表ガイダンス、まとめ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |