ICT教育公開授業兼ESD発表会へのご来場を感謝いたします
2017年02月17日
![]() |
![]() |
2月15日(水)午後、本校にてICT教育公開授業兼ESD発表会を開催しました。ICTを活用した授業を一般に公開し、本校教員の指導力向上に資する機会とすることと、ESD(Education for Sustainable Development・「持続可能な開発のための教育」)研究のまとめの発表活動を公開で実施し、生徒のプレゼンテーション力を高めることを目的として今回初めて開催しましたが、合計77名の方(教育関係者28名、企業関係者15名、保護者34名)にご来場いただきましたことを心より感謝申し上げます。これを契機として、より良き教育活動を目指してまいります。プログラムは下記の通りです。
研究テーマ: 「3観点(主体性・知的好奇心・考え深める)3手法(ICT・協働学習・発表、行動)を用いた授業づくり」
時程:
12:00~ | 受付 |
13:20~14:10 | 公開授業 中学1年 各教室 |
14:20~15:10 | ESD開会式 (礼拝堂) 開会式終了後 高校1年各教室 |
15:25~16:20 | 全体会(発表会) 1 本校の教育について 2 授業改革について 3 ICT教育について 4 Classiについて |
中学校1年生 ICT教育公開授業(13:20~14:10) 各教室
クラス | 教科・科目 | 単元 題材 |
A組 | 英語 | NEW HORIZON English CourseⅠ(東京書籍) Unit 11 part1「思い出の1年」 |
B組 | 社会・地理 | 「移民の歴史と多様な民族構成」 |
(帝国書院『社会科 中学生の地理』「第1部 世界のさまざまな地域 第3章 世界の諸地域 第4節 北アメリカ州) | ||
C組 | 理科 | 「共有シートで学ぶ地球誕生から現在までの地質年代」 |
(東京書籍『新しい科学1』 3地層や化石からわかること 示準化石と地質時代) | ||
D組 | 国語 | 「集まって住む」 元倉眞琴(東京書籍 『新編 新しい国語1』) |
E組 | 社会・歴史 | 「大航海によって結びつく世界」(帝国書院『社会科 中学生の歴史』第4部 近世 第1章) |
高校1年生 ESD発表会・各地域出身招待者との交流会(14:20~16:10)(一般公開は15:20まで)
14:20 開会式 礼拝堂
1.招待者入場・紹介
2.生徒代表挨拶
3.学校代表挨拶
4.留学生プレゼンテーション
14:50 各教室へ移動し、発表会・交流会
クラス |
地域 |
クラス |
地域 |
A組 |
南アメリカ |
F組 |
ヨーロッパ |
B組 |
西アジア |
G組 |
北中アメリカ |
C組 |
中南アフリカ |
H組 |
南アジア |
D組 |
オセアニア |
I組 |
東アジア |
E組 |
東南アジア |
J組 |
北アフリカ |
全体会(15:25~16:20) 「本校の教育活動について」 礼拝堂
1.挨拶 副校長
2.「本校の教育について ~グローバル人材育成の現状~」 副校長
3.「東北学院中高の授業改革(授業づくり、総合的な学習「3L希望学」)について」 教育研究部副部長
4.「ICT教育について」 ICT教育改革プロジェクトチームリーダー
5.「東北学院中学校・高等学校の活用事例から見る教育×ICTの形」
Classi(株) マーケティング部兼 (株)ベネッセコーポレーション デジタル事業開発課担当者様
6.閉会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |