高等学校
科学部(天文班)
部員数
1年生 | 2年生 | 3年生 | |
---|---|---|---|
男子 | 9名 | 10名 | 21名 |
女子 | 7名 | - | - |
活動日・時間
活動日 | 活動時間 | 備考 |
---|---|---|
平日 | 16:40〜19:00 | 晴天日のみ |
土日祝日 | 活動なし | |
長期休暇中 | 活動なし | 合宿・オープンスクールあり |
活動紹介
私たち科学部天文班は、主に学校の天文ドームを利用した天体観測を行っています。本校の天体望遠鏡では、月はもちろん、土星や木星などの惑星を、インターネットなどで見かける写真と同じくらいの綺麗さで肉眼で見ることができます。日が出ている間は太陽が観測可能で、黒点もくっきりと見ることができます。科学部天文班で、貴重な体験をしてみませんか?

2020年の夏に行われた天文観察合宿の風景です。
高価な観測機器を自在に操れています。
何より、好条件での観測に興奮度MAXでした!
主な実績
科学部天文班は、部員たちで協力して望遠鏡を天体まで動かし、個人のカメラに写真を収め楽しむことが目的であるため、受賞歴はありませんが、2020年12月に土星と木星が接近した400年に一度の天体イベントの日や、日食や月食の日に観測を行い、写真に収め学校に飾っています。
高等学校
科学部(生物班)
部員数
1年生 | 2年生 | 3年生 | |
---|---|---|---|
男子 | 2名 | 2名 | 9名 |
女子 | 5名 | - | - |
活動日・時間
活動日 | 活動時間 | 備考 |
---|---|---|
平日 | 15:30〜18:30 | |
土日祝日 | 9:00〜12:00 | 日曜日は基本なし |
長期休暇中 | 9:00〜12:00 |
活動紹介
今年度未来プロジェクトin仙台の環境教育事業に採択され、おもに「旭ヶ丘のホタルを育む会」のメンバーの方々と連携しながら、ゲンジボタルが乱舞する仙台市となるよう地域貢献ならびに環境保全に努めていく。校内ではカワニナの飼育法ならびにその増殖法を検討し、増殖させたカワニナについては定期的に放流することで、翌年以降台原森林公園で飛び交うホタルの増加を長期計画で目指していく。
以上の共同研究のほか、基本的に各自がやりたいと思う研究を極力認めており、現在、トンボ、モツゴ、ナズナ、センチュウのほか、アフリカツメガエルも扱った生態的ならびに生理的な研究を進めている。活動の成果は、さまざまな研究費の取得のもと、主に日本動物学会、サイエンスキャッスル、宮城県生徒理科研究会などで毎年発表している。
トンボ研究チーム

水面からのトンボの羽化位置について調べています。(中学生)
センチュウ研究チーム

特定のにおい成分に対する行動観察をしています。(高校生)
モツゴ研究チーム

鱗を採取し、中にある色素胞の変化について調べています。(高校生)
ナズナ研究チーム

ナズナの栽培用の試薬を調製しています。(高校生)
主な実績
2022年度
- 未来プロジェクトin仙台 環境の芽部門 採択
「ホタルあふれる仙台市へ LIFE LIGHT LOVE」 - サイエンスキャッスル研究費 ハイラブル賞受賞 柴田明尚さん
題名:トンボの研究 〜羽化時における特異な関係性を解明する〜
2021年度
- 中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成
- サイエンスキャッスル研究費 THK賞受賞
題名:アメリカザリガニの駆除装置の開発
高等学校
科学部(園芸班)
部員数
1年生 | 2年生 | 3年生 | |
---|---|---|---|
男子 | 1名 | 0名 | 0名 |
活動日・時間
活動日 | 活動時間 | 備考 |
---|---|---|
平日 | 火・水 16:30~17:00 金 15:30~16:40 |
火・水・金 |
土日祝日 | なし | |
長期休暇中 | なし |
活動紹介
校舎前の花の植栽、管理(草取り、水やり他)

学院の花壇(春)

文化祭での出店「苔テラリウム」