東北学院中学校・高等学校

第29回海外研修報告(後篇:日米合同キャンプ・ポートランド市内自主研修)

2012年08月20日

 本校の海外研修は今年で29年目を迎えました。毎年夏期休暇中に中3から高3の希望者を対象として20日間にわたり米国オレゴン州で行われています。州中央部ベンドでの英語研修・ホームステイ(11日間)、ベンド近郊のユナイテッドメソジスト教団サトルレイクキャンプ場での教会の子どもたちとの合同キャンプ(6日間)、州最大の都市ポートランドでの自主研修・ホテルステイ(3日間)というバラエティーに富むプログラムとなっています。

 今年度の第29回海外研修は7月25日(水)~8月13日(月)に行われ、引率教員2名と参加生徒15名は当初の目的を達成し無事帰国いたしました。以下に引率教員からの報告を前篇と後篇に分けて掲載いたします。後篇は8月5日(日)~8月13日(月)に行われた日米合同キャンプと市内自主研修についての報告です。

※以下、表記は全て現地時間です。オレゴン州は日本より16時間遅れています。

8月5日(日)
12:00  集合場所に集まり、ホストファミリーに感謝の言葉を伝えたり、記念撮影をするなどしました。別れを告げた後、現地の先生やホストファミリーに見送られ、サトルレイクキャンプ場にバスで向かいました。
12:30  キャンプ場とホームステイ先のベンドとのちょうど中間にある、シスターズという小さな町を訪れました。小グループに分かれ、昼食と散策を楽しみました。
14:15 サトルレイクキャンプ場到着後、広々としたキャンプ場内を回り、設備や注意事項を確認しました。
17:00 夕食までの間、キャンプ場のバレーボールコートでバレーボールを楽しみました。
19:00  「チャレンジコース」と呼ばれる屋外活動を現地キャンパーと行いました。これはチームワーク強化を狙ったもので、与えられた様々な課題の解決方法を、グループ内で協力しながら探るものです。初めての割にはうまくできたとキャンプ場のスタッフに褒めてもらいました。
20:00  現地のゲームを教えてもらいました。チーム対抗でゲームを行い、大いに盛り上がりました。
21:00 現地のキャンパーと共に、キャンプファイヤーを行いました。突然の雷雨のため残念ながら屋内の暖炉の前で行いました。
21:40  明日の連絡を受け、キャビンに戻り、就寝しました。
C1.JPG

8月6日(月)
10:00  礼拝ののち、メトリアス川沿いのハイキングを行いました。澄んだ雪解け水が大量に流れていたり大木が生えていたりと、自分たちが住む場所とは違う風景に驚きながら1時間くらい歩きました。
11:00  サケ・マス養殖場に到着し、見学を行いました。そのあと自分たちが作ったサンドウィッチを昼食として食べました。
14:00  キャンプ場に帰ってきてからは、水泳やカヌー、カヤックなどを楽しみました。
18:30  キャンプ場のスタッフに、屋外で行う鬼ごっこのようなゲームを教えてもらい、現地キャンパーと楽しみました。
20:00  天候も良かったので屋外でキャンプファイヤーを行い、一日の活動を静かに終えました。
C2.JPG

8月7日(火)
10:00  サトルレイクとは別の湖まで1時間弱のハイキングをし、水泳やフリスビーでリラックスしたり、準備しておいたサンドイッチを食べたりしました。ハイキング途中は現地のキャンパーとペアになり、話をしながら歩く機会を得ました。
14:30  キャンプ場に戻り、アーチェリーなどの野外活動を行いました。
15:30  クルムカカというノルウェーのクッキーの焼き方を教えてもらい、皆で楽しみました。そのあとクローケーというゲームを教えてもらいました。
17:30 本日は、仮装をしての夕食となりました。思い思いの格好で、バーベキュー料理を食べたり、写真を撮ったりしました。
19:00 夕食後は、現地のキャンパーと共に書道、折り紙を行いました。午前中のハイキングの時と同じペアになり、会話もはずみました。
20:00  キャンプファイヤーをもって一日の活動を終了しました。
C3.JPG

8月8日(水)
09:30  本日はキャンプ場から離れた「マッケンジー川」まで移動し、ゴムボートに乗って川下りを行いました。詳しい説明を受けた後、まずは1時間半ほど下り、休憩を挟んでさらに1時間ほど下りました。水の冷たさに驚きつつも、美しい自然に触れる素晴らしい経験となりました。
17:30  本日の夕食にはアジア料理が準備され、久しぶりの味に感激し、感謝して頂きました。
18:30  夕食後はTシャツの絞り染めに挑戦しました。また、初日に天候不良のために途中で切り上げていたチャレンジコースの続きを行いました。また、現地のキャンパーとバレーボールなどのスポーツも楽しみました。
21:00  本日のキャンプファイヤーでは、マシュマロを焼いてチョコレートとともにクラッカーで挟んで食べる「スモア」を体験しました。数えきれない程の星に驚きながら、静かに本日の活動を終えました。
C4.JPG

8月9日(木)
10:00  午前中は森で聞こえる音の絵を書いたり、見つけたものを英語で表現したりなどの活動を行いました。
14:00  午後はキャンプ場で自由に過ごしました。スポーツをしたり、タイヤのゴムチューブに乗って川下りをしたり、工作などをしました。
19:00  夕食後は、本校生が劇や歌を披露しました。現地のキャンパーやスタッフも多く見にきてくれ、非常に好評でした。
20:30  今回のキャンプで最後のキャンプファイヤーが行われました。多くの歌を教えてもらうなど、これまでに多くの貴重な体験をしました。
21:00  スタッフの一人にキャンプ中にとってくれた写真をスライドショーにしてもらい、それを鑑賞しました。長いようであっという間の一週間でした。
21:30  星空観測を行いました。天の川など普段ではなかなか見られない星空に感激しました。
C5.JPG

8月10日(金)
09:30 朝食後、スタッフに見送られながらキャンプ場を後にし、バスでポートランドに向かいました。
12:30 ポートランドのホテルに到着後、早めのチェックインを行い、係の生徒が中心となって計画した行程にしたがって行動を開始しました。移動には、一般市民にも親しまれている路面電車を利用しました。
13:00 「ロイドセンター」というショッピングセンターで、昼食をとり買い物をしました。
16:30 市中心部の広場に移動し、その周辺を小グループに分かれて散策しました。
19:30 市中心部のレストランでゆったりと食事を楽しみました。
C6.JPG

8月11日(土)
08:30  一昨年まで本校でカウンセラーを務めておられた佐藤智昭先生が滞在中のホテルに来てくださり、生徒を激励して下さいました。佐藤先生は現在ポートランドで留学中です。
09:00 係の生徒が中心となって決めたプランに沿って行動を開始しました。
10:00 市民マーケットに出向き、さまざまな出店を見学しました。
11:00 市中心部にて、散策および昼食を楽しみました。また、ワシントン公園の動物園に行ったグループもありました。
14:00 市内北西部の落ち着いたエリアで、ゆっくりと散策をしました。午前中は曇りで肌寒かったものの、午後は晴れて30℃程度まで気温が上がりました。
19:30 ホテル近くのレストランで、ゆっくりと現地最後の夕食を楽しみました。
C7.JPG

8月12日(日)
14:10 ポートランド国際空港より成田空港に向けて出発しました。

8月13日(月)
16:35 成田空港に到着しました。
21:50 海外研修は全ての行程を無事に終え、仙台駅で帰国式を行いました。

C8.JPG C9.JPG


>>海外研修報告前篇はこちら